top > winter
心のままに
まだまだ、深い雪景色…札幌
早朝など、寒さも身に染みますが…
:dog: 心を熱くすることは、沢山ありますね♪
心のままに…
心かきたててくれる
夢中になっちゃった
:lovely: アジアカップ…
日本の優勝を信じて、応援してました。
耐えて、死闘を乗り越え…やりましたねえ♪
:shine: 胸がいっぱいになり〜感動
スポーツは、何もかも時間を忘れて、
夢の中に入れる?
そんな魅力も私にはあります(笑)
そして今日、お気に入りのスタジオのイベント…
STUDIO HIGUCHI
演技発表を見てきました。
:birthday: 一流の演技は、素晴らしいですね。
どの分野でも、それぞれ素晴らしいかたが、
スポーツもアートも….そこには、人間がいて、
内面がさまざまな形で表れてるから…
私の中でもどちらも
また、面白く興味深い。
:tulip: 花にも….
それぞれがもつ、ナチュラルな生命力や魅力が…
心に秘めた想いをさまざまな形で、
表現できる…
これも、内面がでる気がします。

冬のブーケ
:shine: 心に届く美しさを、
イメージしていきたいですね。
今年もいっぱい、感性を磨きたいですぅ。
キャンドルの灯り
今年も残りわずか…
12月は毎年…駆け足で、過ぎる気がします。
:xmas: 街では、早くからクリスマスディスプレイを
目にするのもありますね。
ちょっと過ぎちゃった、飾りですが…(笑)

ホワイトツリー
クマ好きの私には、ツリーのクマが :heart04: 気になりました。
かわいい〜

ピンクパンダ
:happy01: ピンクのパンダも…キュート

ツリー
ホテルのエントランスのツリー…
:shine: 輝きを見てると、うっとりしちゃいます。
オーダーをいただき、作った…華やかカラー
:diamond: プリザアートのリボンリース

リボンリース
:shine: 冬は、キャンドルの灯りが似合います。
クリスマスのブーケにキャンドルの灯りを
灯してみました….。
ナチュラルな、色合いが、神聖な気持ちになり…
安らぎましたあ…

クリスマスブーケ&キャンドル
:birthday: もちろん、「フェーヴ」の美味しいケーキも食べました(笑)
:present: そんな私の12月….子供のころから、好きでしたねえ。
ブログを読んで、頂きありがとうございます。
:note: 皆さま…今年はどんな年でしたか…
ステキな、新年をお迎え下さい。
花イベント&レッスン
花イベント…
花阿彌塾のデモンストレーションを見てきました。
「秋.冬&X’mas」がテーマ… :diamond:
いろんな提案に、刺激を受けました。
その圧倒的な花の豊富さと量で、技がさらに輝きを放って…
うっとり、とても楽しめ、勉強になりました。
フラワーデザインも、それぞれの流れの中で、
いろんな定義があり、そこからデザイナーは発展させる。
どの世界も同じですよね…
ただ、一般のお客さまにキレイと喜んで、もらえるものを作る
:clover: それが、とても大切との話もあり〜納得です。

デモ作品1

デモ作品2
デモを見たり…パリから帰ってくると考えます。
刺激を受けて学ぶことは、ずっと続けたいと思いますね。
普段札幌では、自分がレッスンを受ける機会が
なかなかありません。
が、フラワーショップ「ヨシエマコト」で作ってきました。
ここは、オーナーのこだわりを色々感じるお店です。

作品1
ゴシックブーケ…多種花材でつくる秋ブーケ。

作品2
テーブル飾りのブーケ…持ち帰ってから、
雰囲気を出すのにアイビーを流してみました。
美しさに磨きをかけていくパリのマダム….
のように(笑)
粋なフラワーデザインってステキだな〜と
:happy01: 目指すところです
New Year Stage 2009(フラワーデモ)
辰庵塾主宰のニューイヤーステージに行って来ました。
:club: 中山佳巳氏&日坂明広氏…
今、花業界注目の両氏のデモンストレーション…。
去年に続いて、見れるのはラッキ〜!
:diamond: 場所も重要文化財指定の時計台ホール、
いつもとは、違うクラシカルな雰囲気です。

デモ1

デモ2
お二人でデザインブランドも立ち上げて、幅広く活躍させてます。
それぞれ、自然体で花あしらいをする姿…息もぴったり。
:sweat01: 時計台ホールの中は、寒かったのですが…
お花には最高の環境かな〜
会場の時間制限もあったので、目を大きく見開いて
デモに夢中〜(^O^)デザインの美しさに溢れてましたあ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
アーカイブ
- 2013年3月
- 2012年7月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月